【40〜50代向け】ダイエットで気をつけたい本当のポイントとは?
「若いころと同じようにダイエットしても、全然やせない…」そんなふうに感じたこと、ありませんか? 40〜50代になると、身体の変化と上手に付...
刈谷市のダイエット専門パーソナルトレーニングジム Make Smile パーソナルジム
刈谷市のダイエット専門パーソナルジム Make Smile パーソナルトレーニングジム の新美です。
「なんとなく肩こりがつらい」
「呼吸が浅い気がする」
「疲れが抜けない」
そんな不調、もしかしたら姿勢が関係しているかもしれません。
今回は、スマホ首や猫背が身体に与える意外な影響についてお伝えします。
スマホを見る時間が長くなるほど、首が前に出て背中が丸まりがちになります。
このスマホ首や猫背は見た目だけでなく肩こりや頭痛、さらには呼吸や睡眠にまで影響を及ぼすことがあるんです。
スマホ首とは、首が前に突き出た状態のこと。
本来の首の角度からズレると首や肩の筋肉へ常に負担がかかります。
さらに猫背が続くと胸が縮こまり呼吸が浅くなります。
呼吸が浅いと酸素が十分に行き渡らず集中力や代謝の低下にもつながります。
つまり、姿勢の崩れは単なる肩こりだけでなく全身の機能に影響するのです。
ある方は、よく暇なときにSNSなどの視聴で1日5~6時間以上スマホに向かっていました。
慢性的な首こりと頭痛に悩んでいたのですが、週に2回の姿勢改善トレーニングと1日数分の簡単なストレッチを取り入れたことで、2週間ほどで頭痛が軽減。
「呼吸が深くなって、気持ちも明るくなった」と話してくれました。
姿勢を正すことは見た目だけでなく、心身の健康にも直結していると私もたいへん勉強になりました。
姿勢は習慣の積み重ねです。
日々の小さな意識が、身体の大きな変化につながります。
スマホやデスクワークの多い現代だからこそ、自分の姿勢と向き合うことが健康への第一歩です。
✔ スマホを見るときは画面を目の高さに
✔ 30分に一度は立ち上がって伸びをする
✔ 胸を開くストレッチや肩甲骨まわしがおすすめ
✔ 座るときは骨盤を立てて浅くもたれすぎない
✔ 寝る前に首や背中を緩めるストレッチを習慣に
姿勢は一朝一夕で変わるものではありませんが、少しずつ意識するだけで確実に変わっていきます。
ぜひ、今日からできることを1つ始めてみてくださいね。
「若いころと同じようにダイエットしても、全然やせない…」そんなふうに感じたこと、ありませんか? 40〜50代になると、身体の変化と上手に付...
今回は意外と知られていない「塩分以外のむくみの原因」についてお話しします。 むくみというと「塩分の摂りすぎ」が真っ先に思い浮かぶかもし...
更年期ダイエットのカギは“ゆるケア習慣” 更年期は痩せづらい…でも、焦らなくて大丈夫。 「以前より頑張ってるのに痩せない」、「ちょっと食...
コメントをどうぞ