失敗しないプロテインの選び方&飲み方
刈谷市のダイエット専門パーソナルジム Make Smile パーソナルトレーニングジム の新美です。
選び方と飲み方で変わる成果
せっかくプロテインを飲むなら効果を最大限に活かしたいですよね。
実は、プロテインは「どれを選ぶか」「どう飲むか」で身体への影響が大きく変わります。
ただ何となく選んで気が向いた時に飲むだけではもったいない。
今回は失敗しないプロテインの選び方と飲み方をわかりやすくお伝えします。
目的に合わせたプロテインが正解
「なんとなく」で選ぶと効果は半減
プロテインには大きく分けて3種類あります。
ホエイプロテイン:吸収が早く筋肉の修復に適しておりトレーニング直後に最適
カゼインプロテイン:吸収がゆっくりで腹持ちが良く、間食代わりや就寝前におすすめ
ソイプロテイン:植物性で女性にも人気、ダイエットや美容を意識する方に向いています
目的が「筋力アップ」なのか「ダイエット」なのかによって選ぶべきタイプは変わります。
たとえば筋トレ後にソイプロテインを飲んでも吸収スピードが遅いため回復効果は弱め。
逆にダイエット中にホエイを飲み過ぎるとカロリーオーバーの可能性も。
目的を明確にしないとプロテインの恩恵は受けづらいのです。
タイミングが身体を変える
飲む時間で結果が変わる
具体的な飲み方もとても大切です。
以下は代表的なタイミングとその効果です。
- トレーニング後30分以内:筋肉の回復を助ける「ゴールデンタイム」
- 朝食がわりに:忙しい朝に栄養補給+血糖値の急上昇を防ぐ
- 間食代わりに:空腹を抑えながらたんぱく質を補える
- 就寝前:就寝中のたんぱく質分解を抑える(カゼインが◎)
また、1回の摂取量はたんぱく質20g前後が目安。
多すぎても吸収しきれず、少なすぎても意味がない。
食事とのバランスも見ながら習慣的に取り入れることが鍵です。
今日から始める、正しいプロテイン習慣
迷わず選べば身体が変わる
プロテインは「サプリ」ではなく「栄養補助食品」。
身体を整えたい、引き締めたいという気持ちがあるならプロテインは強力な味方になります。
ただし、選び方や飲み方を間違えると効果が薄れるどころか逆効果になることも。
自分の目的と生活に合ったプロテインをタイミングよく摂ることで、より健康的で理想的な身体づくりが近づきます。
補足アドバイス
プロテイン=万能ではないことも知っておこう
プロテインは「足りないたんぱく質を補うもの」であって、摂れば痩せる・筋肉が勝手につくというものではありません。
まずは普段の食事内容を見直し、不足している場合に補うイメージが大切です。
摂取するプロテインの種類・タイミング・量の3つを意識すれば身体の変化を感じやすくなりますよ。
コメントをどうぞ